(すすはらい)と呼ばれ
家中のすすを払い清めるという行事があった。
これは 煤払い(すすはらい)と呼ばれているもの。
この煤払いが一般家庭でも家の中の神棚や仏壇の掃除してその後に翌年のお正月の準備を始めていたとのこと。
昨日はガレージのシャッターを高圧水圧で洗った。
門扉も水で洗い流して玄関までのアプローチを洗い清めた。
なぜなら、今朝は、植木屋が門松をたてに来てくれるからだ。
一般家庭で門松は最近見かけない。
商店や大型店舗の前に巨大門松が立てられている。
縁起物なので門松を注文した。
7日目に引き取りに来る。
植木屋さんにポチ袋を用意して渡す予定にしている。
実家では盆暮れ正月にお出入りの職人さん、植木屋さん、すし屋などにお祝儀を渡していたものだ。
門周りを清めたのであとは門松が来るのを待つだけ。
松が来るのを年末に待つ。
お後がよろしいようで。
関連記事